抗がん剤の性質(1)

抗がん剤は猛毒で,人体がギリギリ対応できるものです。最終的に骨髄まで届けられ,何でも口にする造血細胞はもれなく被害を被り骨髄抑制が付きまといます。
医学上放置されていますが,抗がん剤の解毒機序が重要でほぼすべての抗がん剤は肝臓を利用します。そして,排出経路も,汗で出るか,尿で出るか,腹水に回され時間をかけて分解するかといったことが考えられます。抗がん剤の副作用からおおよそ推測も可能です。例えば,父が利用したジェムザールは肝臓で速やかに分解され,腎臓に送られ排泄されるような性質。間に合わないとアルブミンを利用して腹水に送られていたのではないかと想定していました。副作用で便秘とありましたが,腸の筋肉を弛緩させる性質(気づくのが遅れたため苦戦←便秘薬とかではなく浣腸が正解)だったので気づいてからは病院で出された薬とかは控えて,不溶性食物繊維を取らないとかの工夫はしました。TS1は分解された後,血液内部にも毒が残り,体内を循環して結果的に腎臓が大ダメージ。父の汗から神経毒っぽい刺激を受けたため,腎臓を保護しつつ半身浴をしてもらって解毒を早めたりしていました。ちなみに,TS1の処方は続けて一週間とかでしたが当然,無視。推測になりますが父の赤血球の造血細胞の分裂周期が約1.5-2日,癌細胞の分裂周期が5,6日適度だったので,1.5-2.5日周期でTS1を摂取(癌細胞は休まず分裂し続けるだけで速度は正常な細胞よりも遅めと推測できます。)。
そもそも,開発者が後からそっちの方がいいと問題提起しているのに,製薬会社の方が首を縦に振らないところに闇を感じます。肺転移したガン細胞が悪食化して疼痛の兆しが表れそうだった時に連続でTS1を取ってもらったら,胸のむずむずは消えたのですが抗がん剤で気分が悪くなってビックリしていました。TS1の性質で連続摂取は効果よりも造血細胞への攻撃がひどすぎて副作用で気分悪くなって当然かと。